今頃気付いたのだが.....
WebLink のページも「Internet Explorer」で表示させると正常表示しない。。
ブラウザのシェア(IE11がNo1)を考慮すると修正すべきだが...
面倒だ。。。
ブラウザが複数存在するのは良い事だと思うが、表示位は統一できないものか....

以前から撮りたかったバラ星雲を撮影した。
ノーマル機では紅がなかなか出なかったのだが、フィルターレス機ではなんとか紅く写る様だ。
スキル不足の為、綺麗なバラとはいかなかった。
リベンジリスト入り。

2014_10_18 365 Skiing area parking lot
M45(Mel.22) おうし座/散開星団(c)
2014_10_18日 雲一つ無い星夜だった。
19日朝まで撮影したが、ガイド不調の為成果は少なかった。
愛用のスマホがクラッシュした.....
どうなったかと言うと、タッチパネル表面樹脂(ガラス?)は大丈夫なのに内部液晶がひび割れた...
こんな事ってあるんですねぇ。。。
保証サービスに入っていたので保険扱いで¥5,000 にて新品に....これが安いの高いのかはおいておいてぇ...
弄ってある端末って復旧面倒だよね。新しくなったのはいいけど、当然アップデート済み出荷品
ルート化にも一手間必要...面倒くさぁぁぁぁ。。
今回はちょっとした勘違いでバックアップが消えてしまった....
取り敢えずアプリデータは旧旧スマホのbackupから復旧。。。
旧旧スマホは「TitaniumBackupPro」でのbackup が残ってた...良かったぁ...1から手作業なんてぞっとする。。。
再構築後、バック取って ローカルとクラウドに保存した。これで次回は安心。。
最近のコミュニケーションツールの定番と言えば LINE かな。。
ツールとして使用するには便利だと思うけど、情報吸い上げはねぇ....
個人的には無知なLINE 使用者には電話番号教えたくないです。
これね、サービス自体は法に触れないように提供されているんだけど、
使用者の大半が無知で○○でしょ。。そういった無知な輩が厄介なんだよね。。
他人の情報を勝手に送信して、それに違和感を覚えないって神経異常じゃない??
爆発的にインターネットが普及してからのネット利用者に多いね。
最近は各キャリアもLINE関連広告 自サイトに載せてる...
だったら、せめて「F/w」位は標準機能で提供して欲しいと思うのは私だけ??
現状での「F/w」使用は suコマンド許可端末じゃないと十分ではない。
しかし、各キャリアは端末のルート化は禁止。。
確かにルート化許可したら無知な輩が一斉にルート化してサポートがパンクするだろね....
だからこそ「F/w」を標準機能にしてデフォルトでは各種サードパーティから提供されるサービスは遮断して
無知な人はセキュリティを学ばなかったら繋がらないよ!ってすべきですね。
でも。。。これって全キャリアが同時にやらないと利用者獲得に影響でるでしょうけど....
まっ、各キャリアも商売だからねぇ。。。自社に不利になる事はやらないよなぁ。。
昨日は皆既月食だった。雲はあったものの概ね条件は良かった。
平日と言う事もあって残念ながら欠け始めには間に合わなかった。
カメラ単体で撮影したのだが、ピントが甘くリサイズしてなんとか見れる画像になった。
以前にも書いたが当サイトトップページでは「Google Earth plugin」必須ブロックがある。
Internet Explorer では互換モード設定をしないと「Google Earth plugin」は動作しない。
ところが、互換モード設定をすると ISS のページで表示させている
柏井勇魚氏の「GoogleSatTrack」が表示しなくなる様だ....
なんとまぁ 面倒くさい話だ。。
解決方法ご存じな方、お知恵を!
国立天文台からキャンペーンメールが届いたので転載します。
以下転載
======================================================================
| |
| 「皆既月食を観察しよう 2014」キャンペーンのお知らせ |
| |
======================================================================
■————————————–
■ ★ 10月8日に皆既月食
■————————————–
10月8日 (水曜日) の夜、地球の影の中に月が完全に入り込む「皆既月食」が
起こります。
今回日本は地理的な条件がよく、ほぼ日本全国で、部分食の始まりから終わり
までを観察することができます。このように条件のよい皆既月食が日本で
見られるのは、2011年12月10日以来のことです。
■————————————–
■ ★ キャンペーンに参加しよう
■————————————–
国立天文台では、多くのみなさんにこの皆既月食を観察していただけるよう
「皆既月食を観察しよう 2014」キャンペーン
を実施します。キャンペーンでは、それぞれの月食ごとに変化する、皆既食中
の月の色を観察して報告してください。
みなさんの参加をお待ちしています。
◆キャンペーンサイトを今すぐチェック!
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20141008-lunareclipse/
キャンペーンサイトには、皆既食中の月の色についての詳しい解説なども掲載
しました。月食の観察をするときの参考にしてください。
参加者には、パソコンやスマートフォンなどの壁紙画像のプレゼントもあります。
■————————————–
■ ★ 月食の詳しい情報はこちら
■————————————–
もちろん、楽しめるのは皆既食中だけではありません。
月が刻々と欠けていきまた復円する様子などは、眺めているだけで楽しいと
思います。
◆今回の皆既月食の見え方や観察方法、月食の起こる仕組みなどについては
以下の解説ページで。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
2016/04/06 09:45
2016/04/06 07:26
2016/03/25 14:55
2016/03/25 11:47
2016/03/19 00:38
2016/03/18 23:20
2016/02/11 13:03
2016/02/10 23:16
2016/02/09 11:32
2016/02/09 00:59