
2014_09_28 Home garden
The Rosette Nebula NGC 2237-9.NGC 2246
光害カットフィルター装着で総露光時間を延ばすと結果がどう変化するのか試してみた。
同じ機材でも、総露光時間を延ばすと写りに深みが出る様だ。
次回は感度アップし露光時間短縮するとノイズ量がどう変化するのか試してみたい。
Astronomikフィルター/iso1600 / 900s×10 / 総露光時間 2.5h
Christmas Tree Cluster/Corn Nebula(NGC 2264)
Christmas Tree Cluster/Corn Nebula(NGC 2264)絵入り
11/28 この時期としては珍しく晴れ間が広がった。
この時期に合わせた訳ではないが、クリスマスツリー星団を撮影した。
分かりやすい様に「コーン星雲」を上にして絵を入れてみた。

西側に移動した am 1:30 頃から撮影開始した。
天頂付近と比べると光害の影響を受けるが深夜の為 それなりに撮影できた。

Morito地方には珍しく晴天だったので オリオンを撮影した。
中心部分の白飛びを抑えるため多段階露光でのスタック。
Android 4.4ではSDカードへの自由な書き込みが禁止されている。
今までそう不便ではなかったのだが、ちょっと不都合が出てきたので、書き込み許可してみた。
当初 platform.xml の編集のみで対応できるかと試してみたのだが、駄目だった。。
ちなみに 修正箇所は下記
/system/etc/permissions/platform.xml
<permission name=”android.permission.WRITE_EXTERNAL_STORAGE” >
<group gid=”media_rw” /> ← この1行を追加
<group gid=”sdcard_r” />
<group gid=”sdcard_rw” />
</permission>
しかたがないので、正当法??
「Xposedフレームワーク」を使って 「HandleExternalStorage」を導入した。
これで一挙解決。
笑ってしまったのが、このアプリのレビューで、インストールしたのに表示しない...とか書いている人の多い事。。。
これって ルート端末で「Xposedフレームワーク」導入済みじゃないと、有効化できないのだが...
嫌になるくらい最近のネットユーザーは無知の巣って事。
Horsehead Nebula (Barnard 33).NGC2024
M33(NGC 598) さんかく座/銀河(Sc)
The Rosette Nebula NGC 2237-9.NGC 2246
画像処理に試行錯誤中
天体撮影は撮影のスキルも大事だが、画像処理スキルが低いと折角撮った画像が死んでしまう。。
私の場合撮影スキルも低いのだが、低いながらに少しでも納得のいく画像に仕上げたい。。
って事で、過去アップ画像を再処理してみた。
結果は。。。。。
まだまだです。
八ッ杉天体観測所の八ッ杉小次郎氏がアップされている画像です。(画像直リンクすみませんm(_ _)m)
http://blogs.yahoo.co.jp/toolk2712/34223498.html
ローパス入ってるとこれだけ解像度が落ちるんですねぇ。。。
天体撮影だとこの差は大きいのでは。。。

今回制作したのはファインダー用
以前制作した撮影鏡筒用.ガイド鏡筒用.と同一デザイン!!
今回は20mm厚の発砲スチロール
撮影鏡筒用.ガイド鏡筒用は25mm厚の発砲スチロール
ヒーターを使わなくても結露を防いでくれる。
かなり自己満足。
2016/04/06 09:45
2016/04/06 07:26
2016/03/25 14:55
2016/03/25 11:47
2016/03/19 00:38
2016/03/18 23:20
2016/02/11 13:03
2016/02/10 23:16
2016/02/09 11:32
2016/02/09 00:59