■ The Lagoon Nebula, M8, NGC 6523
4/26 2:30~薄明まで 「M8干潟星雲」 を撮影した。
猫の手全体を入れる予定だったのだが、下部が少し切れてしまった....
次回は全体を入れて撮りたい。
星雲中心部分の 「砂時計星雲」 なんとなく写っている様にも見える。
■ M16, Eagle Nebula, NGC 6611
冬のわし星雲も大きくて綺麗だが、これは 夏のわし星雲(イーグル星雲)
高度の低い状態から無理矢理撮影したので、上手く写るか心配したが、なんとか写ってくれた。
星雲中心部の「創造の柱(Pillars of Creation)」も辛うじて写った様で、概ね満足。
■ Milky Way
昨晩は浮遊物も少なく湿度も低く、この時期としては好条件だった。
滋賀県の「星のソムリエ」某氏とご一緒させて戴いた。
知識も技術も別格な方とご一緒すると学べる事が多く有意義な一夜だった。
■ Sakura
Sakura
星撮り時に迷惑なのは稜線から上がってくる街明かりと月明かりなのだが、
この迷惑な光を使えば「桜入りの風景+星空」が撮れる様な気がしたので試してみた。
撮影時は月がなかったが、山中外灯無しでもなんとなく写った。
少しだけ月明かりの手を借りると、上手く撮れそうだ。。
■ Antares-M4 region
2015_03_31 365 Oya town
Antares-M4 region
3月31日早朝 撮影のアンタレス周辺
このあたりは数色のガスが美しい領域なのだが 辛うじて暗黒帯は写ったが、色が出なかったのが残念
しかもかなり眠い画像となった...
黄砂なのか花粉なのか薄雲なのか...大気の状態は良くなかった
2016/04/06 09:45
2016/04/06 07:26
2016/03/25 14:55
2016/03/25 11:47
2016/03/19 00:38
2016/03/18 23:20
2016/02/11 13:03
2016/02/10 23:16
2016/02/09 11:32
2016/02/09 00:59