先ほど、Windows 10 に アップグレードした。
win 8 で 無くなった スタートメニューが復活した。。
私のwin8 環境は Classic shell で書き換えていたので、復活したからといって
特に変化無しだが、win 10 の奴はデフォルトでもそのまま使える様に思う。
一番の変化は フォント 。。
これは好みが分かれる様にも思うが、私的には 見慣れた Win8 標準の方が好み
って事で、Meiryo UI 9pt に一括変更した。
変更に使ったソフトは noMeiryoUI216
ここ↓で入手可。
http://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/WinCust/index.html
これで、なかなか良い感じだ。
ちなみに 今の所 下位互換に問題はない様だ。。
2015_08_16 Shiramine Nishiyama
Helix Nebula
みずがめ座の惑星状星雲 「らせん星雲」を撮影した。
当日は霧と原因不明の機器不調に悩まされ、なかなか撮影に移れなかったが、
天は見放さず嘘のように霧が晴れたので不調な機器に鞭打って撮影を強行した。
ただ、目的の南側低空は鮮明にならず、撮れた物のコントラストの低い画像となってしまった。
条件の良い日にリベンジしたい。
2015_08_16 Shiramine Nishiyama
Milky Way
夏の天の川と言うと、いて座.たて座スタークラウド.蠍座 あたりの天の川の一番明るい部分の画像が多いが
今回は、 夏の大三角~カシオペア に伸びる天の川の全景。
実際には西側~天頂~東側に向かって伸びている。
一枚に収める為14枚撮影してモザイクした。
「夏の大三角」「カシオベア座」「アンドロメダ大銀河」が一枚に収まった。
二枚目は am3:00 頃 昇り始めた オリオン から伸びる天の川。
こちらは、4枚撮影してモザイクした。
「オリオン座」「アンドロメダ大銀河」「昴」「カシオペア」を一枚に収まった。
* 孰れも固定撮影
線付き
Cr 399/散開星団
昨晩晴れていたのでペルセウス流星群の残党狙いで空に向けて放置撮影した。
平行してポタ赤を使用して コギツネ座 「コートハンガー星団」を撮影。
5~7等星の集まりなので、空の状態が良ければ肉眼でも確認できる。
遙か昔所有していたバイクの写真が出てきた。
当時は時間を見つけては峠を攻めていた。
風と一体になる...ってのも体験した。
もう一度バイクを所有してみたい気はするが、オブジェになる可能性大....
妄想だけにしておく事にする。
現在油井宇宙飛行士が搭乗しているISS(国際宇宙ステーション)を直焦点撮影した。
実は、昨晩初めて挑戦したのだが長焦点での手動追尾が上手くできず撃沈。
何から何まで初体験でセッティングもわからず難易度の高さを実感した。
本日は、仰角が低く地球からの距離も遠いが練習のつもりでトライした。
なんとか、太陽光パネルが確認できる位に写ってくれたので二回目のトライとしては満足。
3日月曜日は仰角も高いので、リトライしたい。
2016/04/06 09:45
2016/04/06 07:26
2016/03/25 14:55
2016/03/25 11:47
2016/03/19 00:38
2016/03/18 23:20
2016/02/11 13:03
2016/02/10 23:16
2016/02/09 11:32
2016/02/09 00:59