星撮り用改造カメラのセンサーの汚れが気になってきたのでクリーニングした。
埃ならブロアーでも除去可能だが、油分を含んだ汚れはクリーニングしないと除去できない。
必要なのは
1.ブロアー
2.アルコールランプ
3.シルボン紙
4.巻き付け用の割り箸
ブロアーで埃を飛ばして、シルボン紙巻き付けた割り箸に
アルコールランプに入れた無水エタノールを含ませて拭くだけ。
これで、メーカーや専門業者に依頼した場合とほぼ変わらない仕上がりになる。
センサー部分は心臓部でもあり、経験がないと自前クリーニングには勇気が必要だが
慣れると、簡単な作業だ。
M52 . Bubble Nebula(NGC7635) .Sh2-157
前回自宅撮影でもなんとか クワガタ星雲が写ったのでリトライしてみた。
NGC7635.NGC7638 は意外と明るいので簡単に写るが、クワガタ星雲ハサミ部分は流石に淡い....
自宅撮影ではこんなもんか....
The Heart Nebula / IC1805
昨晩は雲は有るものの綺麗な星空が広がった。
平日ではあるが撮れる時に撮っておかないと後悔する...
って事で、自宅で「The Heart Nebula / IC1805」を撮影した。
今回は iso6400/ss360 での撮影。
2015_09_12 365 Skiing area parking lot
Soul Nebulae / IC1848
昨晩は久々の晴天だったが、湿度が高く結露は滴って落ちる位に凄かった。
今回も原因不明の機器不調に見舞われて、何もできない間に時間だけが虚しく過ぎていった。
「ガイド不調なら感度上げて、露光時間短くしてみたら」と助言を戴き、初の iso6400/ss300 で撮影した。
天文薄明が迫る中、なんとか11枚確保できた。
とりあえず写ったのでボウズにならなかったが、二回連続の撃沈...
三回目は勘弁してほしい。。
想像される原因は、前回今回と大量の結露水が発生した事を考えると...
機器が防水では無いため大量の結露水で機器間の通信エラーが発生していたのではないか??
次回までに某かの対策をしたい。
昨晩は久々に晴れ間が広がった。
他府県の星仲間からお誘いが有り、いつもの場所で合流。
GPVでは am3:00時頃から雲が広がる予報だったが、雲が広がったのは am4:00時過ぎ...
こういうハズレは大歓迎。
以前 赤道儀のR.A.モーターを800倍動作させると過負荷となり回転が止まる現象発生した。
先日の遠征でもまた同じ現象が....
ギヤのクリアランスが原因だと思っていたのだが、「バランスの問題では?」と助言を戴いた。
考えてみると、特定の角度の時のみ発生する。
カメラ無しではバランスとれているのだが、カメラ取り付けた状態では微妙にバランスがとれていないか....
ウェイトを増やすのは非力な機器には負担が大きい...
って事で延長シャフトを入手した。
これで、バランスはバッチリ。この現象ともおさらばか...
先日 モザイク用に撮った画像(JPG出し)の使えそうな33枚全て繋げてみた.....
夏の大三角~オリオン まで一枚に収まった。
似非フッシュアイか....
画像では確認し辛いが初めて黄道光を見る事ができた。
もう少し焦点距離の長いレンズで撮って全景画像にすると、自分好みになりそうだ。
今回は全枚繋げる前提で撮影しなかったので一部切れてしまったが、
次回夜空のパノラマ前提で撮ってみたい。
ちなみに元画像は 8592 × 10929
2016/04/06 09:45
2016/04/06 07:26
2016/03/25 14:55
2016/03/25 11:47
2016/03/19 00:38
2016/03/18 23:20
2016/02/11 13:03
2016/02/10 23:16
2016/02/09 11:32
2016/02/09 00:59