2016_04_12 Oya town
Milky Way
昨日深夜日付が変わった頃から GPV は真っ黒
貴重な晴れ間を逃すの訳にはいかない。
とはいっても、平日...近場の撮影場所(今期初)に撮影に出かけた。
対象はアンタレス周辺と天の川銀河
しかし現地に到着すると例年より明るい。。。
どうやら LED 街灯が増設された様みたい....
取り敢えず車で光を遮って撮影する事に。
大気の透明度に助けられて、アンタレスに向かって延びているパイプ(暗黒帯)も写った。
2016_04_09 Kidonouchi town / Asakuraiseki
Milky Way
某氏が朝倉に撮影に行くと言う事で、ご一緒した。
GPVでは am3:00 頃に雲の切れ間がある予報。
一応 am2:00 頃から それなりに雲は切れていたが 黄砂の影響か透明度は最悪だった....
でも、今回 大きな流れ星(人工天体?)が写り込んでくれたのはラッキーなプレゼント。
2016_04_06 Kidonouchi town / Asakuraiseki
Milky Way
前回新月期に撮った朝倉遺跡も桜満開
って事で、再び現地入りしたのだが.......
薄雲に阻まれて 撃沈。。。。
でも......
取り敢えず撮ったって記録をアップしときます。
* 画像左上の黒い部分はレンズに付けたヒーターのけられ
諦めモード全開で撮影中全く気付かず
星の撮影をしていると、現地でお会いするのはほぼ同じ方。
人口の少ない趣味ですから、必然的にそうなる訳ですが...
でも、たまぁに星景を撮りに行くと 初めましてな方と出会う事も多いです。
その時、普段から星を撮ってる人とそうじゃない人は一目でわかるんですよね。。
それわぁ....
星じゃなくて、日中の撮影がメインな方(風景とか)はほぼ100%
三脚フルのばしで、自分の目線あたりにカメラをセットしていますねぇ....
なんと、その高さにポタ赤セットも普通みたい.....
ちなみに星撮ってる人は必要最小限にしか三脚のばしませんから...
ライブカメラが設置されてるのを発見!
5秒おきに自動リロードで表示させてみた。(上の画像)
望遠側(下の画像)は自動リロードが上手くできなかった……
画面切り替えはブラウザで再読込して下さいませ。
さて、今新月期あとは深夜の天気しだいだなぁ。。。。
2016/04/06 09:45
2016/04/06 07:26
2016/03/25 14:55
2016/03/25 11:47
2016/03/19 00:38
2016/03/18 23:20
2016/02/11 13:03
2016/02/10 23:16
2016/02/09 11:32
2016/02/09 00:59